銘柄分析
PR

【キャリアリンク】高配当銘柄も株価下落の理由は?24/3期減収減益予想で将来性を考察

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

23/3期は大幅増収増益もその反動もあり、24/3期は減収減益見込みで株価も軟調な展開。配当利回り4.5%超の高配当銘柄ですが、中長期の投資対象として将来性やリスクについて考察していきます。

こんな人におすすめ
  1. キャリアリンクへの投資判断に悩んでいる
  2. 配当利回りが4%を超える高配当株を探している
  3. 高配当に加え、株主優待付きの銘柄が好み
結論

※A〜Hの投資分類はこちらを参考にしてください。

キャリアリンク会社概要

総合人材サービス会社

事務系人材サービス事業を主とする総合人材サービス会社。求職者と企業のマッチングではなく、業務そのものを受注するBPO関連事業を主力としています。

強み・特徴

近年はマイナンバー交付施策案件など自治体向けの案件が多く、大量動員・早期立ち上げのプロジェクト運用に強みを有します。

事業ポートフォリオ

セグメント詳細
  • 事務系
    • BPO:自治体および企業の業務プロセスへの人材派遣及び業務請負
    • CRM:テレマ業務への人材派遣並び人材紹介、テレマ業務請負
    • 一般事務:一般事務に関する人材派遣、人材紹介、請負
  • 製造系:食品加工、製造加工業務への人材派遣、人材紹介、請負
  • 営業系:営業支援に関する人材派遣、人材紹介、請負

BPO関連が主力

BPO関連事業の売上構成比が70%弱と高く、かつ地方自治体等の公共案件比率(請負業務)が高いです。過度な依存にならないよう、民間企業との取り引きやCRM関連業務、一般事務、製造系への派遣業務を強化しています。

こいち
こいち

人材不足の日本において需要は十分ですが、競合も激しい業界です。

海外比率

海外での事業展開は行なっておらず、日本国内のみとなります。

キャリアリンク

売上/営業利益率

業績上昇/下落理由

地方自治体からのマイナンバー関連・給付金支給関連などの案件が好調に推移。未取引の地方自治体の開拓も積極的に進めたことで23/3期は大幅増収増益に。

一方、24/3期はマイナンバー交付施策案件が想定通りに発注が進まなかったことや、入札方法の変更による単価減により減収減益見込み。

こいち
こいち

自治体案件頼みであることや、入札変更による競争激化が懸念されます。

EPS/ROE

着眼点
  • EPSは上昇傾向
  • ROEは8%を継続的に超えているか(8%未満の場合は上昇傾向かどうか)
  • 資本政策に積極的に取り組んでいるか
こいち
こいち

ROEは高いですが、ROE/EPSいずれも不安定な感じは否めません。

企業価値向上策/資本政策

株主資本コストを9%と認識し、それを上回るROEを目指すとしています。すでに大きく上回っているからか、具体策に関する記述は特になく、資本政策にはあまり積極的ではありません。

自己資本比率/キャッシュフロー

※23/3末時点
  • 有利子負債比率:7.95%
  • 有利子負債額:10.7億円
  • 現金等:51億円
  • 流動比率:272%

財務の健全性は?

有利子負債以上に手元の現金を有しており、実質無借金経営。いずれの指標も安全性は高く、財務は健全と言えます。

配当/配当性向

※2024/02/21時点
  • 配当利回り:4.53%
  • PER:14.81倍
  • PBR:2.32倍
  • 株主優待制度:あり

株主還元方針/配当方針

内部留保等も総合的に勘案し、適正で安定した配当の継続を基本方針としています。配当性向など定量的な目安は公表していません。

株主優待

保有株式数や継続保有機関に応じてQUOカードの贈呈を行なっています。詳しい条件等は会社HPをご確認ください。

キャリアリンク競合比較

PER/PBR目安値

PER約15倍、PBR約1.2倍が日本株の全社平均

PER/PBRの割安度

24/3期は大幅減益のため、PERはやや高めに算出されていますので参考程度に。PBRベースで見ると競合比で並程度と考えられます。

キャリアリンク株価/将来性

株価上昇/下落理由

24/3期は当初増収減益予想でしたが、中間決算のタイミングで大幅に下方修正。マイナンバー交付施策案件が想定を下回ったことや、入札方法の変更により単価が下がったことを要因に挙げています。

23/3期の高成長から一転しての減益に一時はストップ安まで下落しましたが、その後は配当利回りの高さもあり徐々に値を戻す展開となっています。

リスク

売上構成比率の70%弱を占めるBPO事業は地方自治体などの公共案件比重が高いです。24/3期の減益要因にもなったように、発注状況で業績を左右するためリスク要因として認識しておく必要があります。

また、参入障壁の高くない人材ビジネスだけに競合の台頭にも注意。すでに入札案件で単価の下落も進んでいるようなので、今後も競合の激化は必至と考えられます。

キャリアリンクまとめ

  • マイナンバー関連の受注増により23/3期は大幅増収増益
  • 配当利回り4%超に加え、株主優待付きの高還元銘柄
  • 24/3期は一転して案件の減少及び競合激化による単価減で減収減益
  • 株主還元は厚いが、資本政策の具体性に乏しい
あわせて読みたい
【ヒューマンHD】株価上昇の理由は?中期経営計画の内容や将来性を考察
【ヒューマンHD】株価上昇の理由は?中期経営計画の内容や将来性を考察
免責事項はこちら
  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました