銘柄分析
PR

自己資本比率20%台のセンコーグループが財務を改善する鍵とは?

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

高配当銘柄としても人気のセンコーグループですが、財務にやや不安を残します。今回は競合他社と比較しながら、センコーグループの考察をしていきたいと思いますので、本銘柄を検討中、または気になっている方はぜひご覧ください。

こいち
こいち

日米高配当株投資を中心に投資歴は5年目を迎え、年間配当金は30万円オーバー。保有銘柄の評価益はプラス40%超。

数字(業績)だけの分析だけではなく、コンサル時代の経験も活かした事業分析や考えうるリスクなど、独自の視点で解説してます!

センコーグループホールディングス

高配当銘柄

中核会社に物流事業を展開する「センコー株式会社」など、約150社をまとめる持株会社。創業は1916年、日本窒素肥料の専属物流会社「富田商会」として誕生した経緯もあり、今でも化学品の物流等も手掛けています。

後述しますが、配当利回りも高く、高配当株投資家にも人気の銘柄です。

多角化

現在では、3PL(物流一括受託)を主とした物流事業を中心に、商事・貿易事業、ライフサポート事業など、M&Aを通じて多角的に事業を展開。ただ、右図の利益シェアを見ると、物流事業が9割近くを占めていることが分かります。

物流

物流事業の中でも、上図の通り4つのセグメントに分けられる。メインは左上の流通ロジスティクスであり、チェーンストアなどの物流業務を一手に引き受けています。最近では、湯回り設備メーカーのノーリツが、センコーグループに物流業務を委託という記事が出ていました。

参考記事
物流業務をセンコー(株)に外部委託する3PLを導入、物流機能の維持・向上やDX対応など最適化を図る 
物流業務をセンコー(株)に外部委託する3PLを導入、物流機能の維持・向上やDX対応など最適化を図る 

ですので、我々一般消費者が普段利用する、ヤマト運輸や佐川急便のようなイメージとは異なり、企業の物流事業を委託され、倉庫や商品管理まで一手に引き受けているわけですね。

業績

19期連続増収

前期決算をもって、20期連続増収、14期連続増益となります。倉庫業という、スペースや人に限りのあるビジネスのため、M&Aや拠点を増やし続けることで、業績も拡大を続けています。

前期だけで5拠点新たに展開しています。物流事業で業績を伸ばしていくためには、永遠と拠点を増やし続けないといけないため、銀行からの借入も膨らみます。その辺はまた後述します。

14期連続増益

こちらも右肩上がりに上昇中。直近では、フィットネスクラブ(ライフサポート事業)や中央化学を買収したことにより、プロダクト事業(自社製品)などを収益に繋げています。

危険水準?

自己資本比率は30%未満、有利子負債比率は100%を超えています。有利子負債額は2000億円を超えており、財務良好とは言えません。これは、物流事業の割合が高いために、業績を伸ばし続けるためには拠点を増やし続ける必要があるためです。

では、競合はどうなのか?については後述しますね。

配当

  • 配当利回り:3.50%
  • PER:9.20倍
  • PBR:0.94倍
  • 株主優待制度:なし

配当利回り3.5%と高配当の水準であり、右肩上がりに増配傾向です。PBRが1倍を割れていることから、2027年末まで配当性向を40%に引き上げると方針転換を発表。業績が安定しているだけに今後も安定配当が見込める銘柄です。

株価

年初来で日経平均と比較しているのが上図です。10ポイント以上アンダーパフォームしていることがわかります。前述のPER、PBRを見ても割安水準と考えて良いのではないでしょうか?

他社比

注目したいのが自己資本比率です。SBSホールディングスは不動産業も行っているため、一旦除外します。他2社と比較した際に、大きく差をあけられていることが分かります。

違いを説明する上で、山九、トランコムの利益構成を見てみました。

山九

引用:バフェット・コード

トランコム

引用:バフェット・コード

物流以外の収益源

前述の通り、センコーグループの営業利益シェアは物流事業が9割近くを占めます。一方で、山九、トランコムの2社は物流以外でも利益を上げていることが分かります。

セグメント別の利益率を見ると、物流に関しては両社3〜4%程度でセンコーグループと同等であり、他の事業で高い収益性を誇っていますね。

このことからも、センコーグループが業績をこれからも伸ばし、かつ財務を安定させていくためには第二の収益源が必要であることが分かるのではないでしょうか。

まとめ

  • M&Aを通じ、10年以上にわたって増収増益が続く銘柄
  • 事業を多角化するも、利益は物流事業が9割近くを占める
  • 業績は申し分ないが、自己資本比率20%台と財務に不安を残す
  • 競合は自己資本比率も安定しており、その違いはセグメントごとの利益シェア
  • 収益性を上げ、財務を改善させていくための鍵は、第二の柱を育てること
あわせて読みたい
【不安】配当性向196%のSRAホールディングスは危険すぎる?
【不安】配当性向196%のSRAホールディングスは危険すぎる?

免責事項

  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました