銘柄分析
PR

【三井住友FG】24/3期半期決算にて上方修正及び増配を発表!今後も安定成長に期待?

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

直近の決算において24/3期通期決算の上方修正を発表!増配に加え、自社株買いを行うことでも注目を集めている銘柄ですが、今後も安定成長は続くのかに関して考察しています。

三井住友フィナンシャルグループへの投資を検討中の方や、銀行銘柄が気になっている方はぜひご覧ください!

こいち
こいち

日米高配当株投資を中心に投資歴は5年目を迎え、年間配当金は30万円オーバー。保有銘柄の評価益はプラス40%超。

数字(業績)だけの分析だけではなく、コンサルの経験も活かした事業分析や考えうるリスクなど、独自の視点で解説してます!

三井住友フィナンシャルグループ

三井住友銀行

メガバンク「三井住友銀行」を中核子会社に置く、三井グループ・住友グループの金融持株会社。三菱東京UFJフィナンシャルグループに次いで業界では第2位に位置します。

代表的な子会社は以下の通り。三井住友トラスト・ホールディングスに属する三井住友信託銀行とは資本関係もなく、全くの別グループになります。

  • 三井住友銀行
  • SMBC信用保証
  • SMBC信託銀行
  • SMBC日興証券
  • 三井住友カード

海外にも展開

資金需要の少ない日本国内のみならず、海外でも事業を展開。前期末ベースで業績の3割ほどが海外で収益を上げています。各事業の業務内容は以下の通り。

  • リテール:資産運用、決済ビジネスなど、個人消費者及び中小企業向け
  • ホールセール:大企業及び中堅企業向け
  • グローバル事業:海外向け証券業務、ホールセールビジネス
  • 市場事業:株式・債権等のポートフォリオ運営

国内は頭打ち

グローバル事業部門を除いて、業績の頭打ち感は否めない。国内企業は手元のキャッシュが豊富な企業も多く、資金調達需要は乏しく。住宅ローン含め、今後の需要拡大はなかなか見込めません。

そのような中、海外に活路を見出し、事業展開を進めています。

業績

売上/利益率

10年以上業績は横ばいでしたが、前期に大幅増収。金利の上昇に伴い利鞘が増えたこと円安ドル高に伴い海外事業での日本円換算が増えていることが要因に挙げられます。

EPS/ROE

長年にわたりPBR1倍を割っており、企業価値の向上を重要な経営課題としています。そのためのROE目標を8%としており、政策保有株式を25年度末までに2000億円削減を図るなど改革に着手しています。

自己資本比率

預金として預かっている現金が「負債」として計上されるため、ビジネスモデル上自己資本比率は低くなります。同業他社との比較が目安になりますが、メガバンクの中では最も自己資本比率が高く、有利子負債比率も低いのが三井住友フィナンシャルグループです。

配当

  • 配当利回り:3.50%
  • PER:11.64倍
  • PBR:0.72倍
  • 株主優待制度:なし

PBR改善という経営課題もあり、株主還元は手厚くするとしています。累進配当を宣言しており、配当性向は40%を目安としています。業績のボラティリティも少なく、PBRを上げていくためにも、配当は長期にわたって安定することが予測されます。

24/3期中間決算においても、増配及び自社株買いを発表。今後も株主還元には期待です。

競合比較

売上(経常収支)、純利益ともに三菱UFJフィナンシャルグループに次ぐ第2位。各指標において一歩劣っていることが分かります。

今期3社とも株価が好調なだけに意外かもしれませんが、いずれもPBRは1倍割れ。国内企業の資金需要が頭打ちなこと、住宅ローン需要も拡大は見込みにくいことなどの市場環境から、中長期的な成長には懐疑的な見方が多いのが金融業界。ネット銀行やフィンテックの存在なども、こうした見方に拍車をかけています。

株価

日本国内の金利上昇観測もあり、日経平均を大きくアウトパフォーム。メガバンク比較で見ると、年初来でほぼほぼ同じような株価推移。企業として好調というより、銀行(金融業)自体に追い風が吹いていることが分かります。

円安及び金利の上昇と、同社にとって追い風の状況は当面続きそうです。ただ、それ以前は業績も頭打ちだったことを考えると、過度な成長期待は禁物です。一方で、業績の大崩れは無く、配当も安定している銘柄のため、配当目的での長期投資にはもってこいな銘柄です。

まとめ

  • 10年以上業績横ばいも、円安&金利上昇を背景に業績大幅伸長
  • 累進配当及び株主還元方針により、今後も安定的な配当に期待の銘柄
  • 中長期的には国内の資金需要乏しく、ネット銀行の台頭もあり株式評価は低め
  • 直近を除き、長く業績横ばいだったこともあり、今後の安定成長には疑問符
  • 業績の凹みは少なく、配当目的の投資にはうってつけの銘柄
あわせて読みたい
【ジャックス】将来性が不安?過去最高益にも関わらず不人気な理由とは?
【ジャックス】将来性が不安?過去最高益にも関わらず不人気な理由とは?

免責事項

  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました