銘柄分析
PR

【ツルハHD】増収増益も株価下落の理由は?ウエルシアHDと経営統合に向けて注目の銘柄

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

2024年は年初から30%以上株価下落のツルハホールディングス。2023年末に噂された同社のMBO期待が後退したことや、3Q決算が市場予想を下振れしたことが要因だと考えられます。

そんな同社は割安と言えるのか?について考察していきます。

こんな人におすすめ
  1. ツルハホールディングスへの投資判断に悩んでいる
  2. ツルハホールディングスの株価下落理由が知りたい

ツルハホールディングス 会社概要

ドラッグストア業界2位

北海道札幌市に本社を構える、ドラッグストアグループ。ドラッグストア業界ではウエルシアHDに次いで業界2位の売上を誇ります。

ウエルシアHDと経営統合

業界2位の同社ですが、業界1位のウエルシアホールディングスと2027年末までに経営統合を目指すことを発表。両社の大株主であるイオンが主導しており、実現すれば業界1,2位の統合により国内ではダントツ、世界でも5番手前後の企業が誕生することとなります。

あわせて読みたい
【ウエルシアHD】株価下落の理由は?ツルハとの経営統合実現で業界ダントツ1位に?
【ウエルシアHD】株価下落の理由は?ツルハとの経営統合実現で業界ダントツ1位に?
こいち
こいち

薬価改定など、ドラッグストア業界には逆風が吹いており、今後も業界再編が進むと考えられます

事業ポートフォリオ

主要ブランド
  • ツルハ
  • くすりの福太郎
  • レディ薬局
  • 杏林堂薬局

ドラッグストア等での物販による単一セグメントでの事業展開となります。製品別の売上比率や主要ブランドは上図のとおりです。

こいち
こいち

最近は食品を強化!食品で集客を図り、好採算の医薬品などで利益を上げていく狙いがあります

海外比率

23/5末時点で海外売上はありません。ただ、タイに続いてベトナムに店舗を構えるなど東南アジアへ進出。グループ全体で将来、世界で20,000店舗を目指す長期ビジョンを掲げています。

ツルハホールディングス 過去業績

売上/営業利益率

業績上昇/下落理由

食品の強化により客数が順調に推移。好採算の医薬品により粗利を積み上げており、人件費・光熱費増など逆風も、増益が続く見込みです。

こいち
こいち

プライベートブランド(PB)の強さもツルハの特徴です

EPS/ROE

着眼点
  • EPSは上昇傾向
  • ROEは8%を継続的に超えているか(8%未満の場合は上昇傾向かどうか)
  • 資本政策に積極的に取り組んでいるか

企業価値向上策/資本政策

25/3期を最終とする中期経営計画ではROEの目標を10%に。コロナ禍以降はEPS・ROEともに頭打ち感があり、既存店舗の調剤薬局併設化、出店精度の向上を目的とし出店抑制を行なっています。

こいち
こいち

23/5期より配当性向も上げるなど、資本戦略も徐々に強化!

自己資本比率/フリーキャッシュフロー

23/5末時点
  • 有利子負債比率:14.27%
  • 有利子負債額:395億円
  • 現金等:789億円
  • 流動比率:163%

財務の健全性は?

有利子負債以上に手元の現金を有しており実質無借金経営となります。いずれの指標も安全域にあり、財務は健全といえます。

配当/配当性向

※2024/06/16時点
  • 配当利回り:2.96%
  • PER:16.90倍
  • PBR:1.56倍
  • 株主優待制度:あり

株主還元方針/配当政策

株主利益重視の見地から安定した配当を行うことを基本方針としています。23/5期からの中期経営計画では配当性向の目安を50〜70%としており、従来より株主還元を強化しています。

こいち
こいち

自社株買いには言及がなく、過去も特に実施していません

株主優待

100株以上保有の株主に対して株主優待カードを贈呈。そのほか、株式数に応じた株主ギフト券冊子を送っています。詳しくは会社HPをご確認ください。

こいち
こいち

配当もそこそこあり、株主優待も付いてくる個人投資家に人気の銘柄です

ツルハホールディングス 株価推移

直近パフォーマンス

2024/06/16までの年初来パフォーマンスが上図の通り。好調な日経平均を尻目に、年初から30%以上の下落となっており、かつて16,000円台をつけた時から見ると半値近くまで下落しています。

株価下落理由

  1. MBO期待が後退したこと
  2. 3Q決算が市場予想を下振れたこと

これらが理由だと考えられます。2023年末には同社が非上場化を検討と一部で伝わり、株価が急進していましたが、イオンによる株式取得交渉を受けてTOBプレミアム後退が売り材料視される形に。

こいち
こいち

PERは常に20倍前後を推移していただけに、16倍台は過去の推移から見るとだいぶ低い。業績の上昇が続くのであれば、割安とも考えられます

ツルハホールディングス まとめ

ポイントまとめ
  • 食品比率を高めたことによる客数増加などが寄与し、業績は上昇傾向
  • 一時期よりはROE/EPSが頭打ちであり、出店戦略等の見直しを行う
  • 23/5期から配当性向を上げたことで配当利回り上昇かつ、株主優待付き
  • MBOするのでは?との期待が後退したことや、決算の内容で株価下落
  • 常時20倍前後のPERは16倍まで下落しており、過去の推移から見ると割安
あわせて読みたい
【累進配当政策】採用銘柄一覧 ※随時更新しています
【累進配当政策】採用銘柄一覧 ※随時更新しています
免責事項はこちら
  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました