銘柄分析
PR

【共立メンテナンス】株価下落の理由は?3月の上場来高値から一転して今が割安?

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

権利確定の3月末にかけて上場来高値を更新したものの、4月以降は一転して15%超の下落幅となっている共立メンテナンス。今回はその株価下落要因と割安か否かについて考察していきます。

こんな人におすすめ
  1. 共立メンテナンスへの投資判断に悩んでいる
  2. 共立メンテナンスの株価下落理由が知りたい

共立メンテナンス 会社概要

ドーミーイン運営

寮(学生寮、社員寮)やホテルなどの施設を管理運営する企業。主力はホテル事業で、長期滞在型ビジネスホテル「ドーミーイン」やリゾートホテル「癒しの湯宿」を全国に展開しています。

事業ポートフォリオ

セグメント詳細
  • 寮:学生寮・社員寮・ドミール・受託寮の管理運営
  • ホテル:ドーミーイン、リゾートホテル事業
  • 総合ビル:オフィスビル・レジデンスビルマネジメント
  • フーズ:外食、受託給食、ホテルレストラン受託運営
  • デベロップメント:建設・企画、分譲マンション、不動産流動化など
  • その他:シニアライフ、単身生活者支援、保険代理店業など

海外比率

日本国内での売上が9割を超えるため、海外売上は公表していません。

共立メンテナンス 過去業績

売上/営業利益率

業績上昇/下落理由

主力のホテル事業がインバウンド需要の回復を追い風に稼働率・客室単価ともに上昇。ダイナミックプライシングによるレベニューマネジメントを徹底継続していくとしています。

EPS/ROE

企業価値向上策/資本政策

中期経営計画でのROE目標は10%と控えめな目標。ホテル事業を中心に積極的な投資を行なっていくとしており、海外事業の展開や第三の柱としてシニアライフ事業(高齢者住宅事業)の育成を行なっています。

自己資本比率/フリーキャッシュフロー

24/3末時点
  • 有利子負債比率:124.58%
  • 有利子負債額:1079億円
  • 現金等:314億円
  • 流動比率:113%

財務の健全性は?

自己資本比率は最低ラインの30%を超えるものの、有利子負債は1000億円超え。投資キャッシュフローが増えており、財務の健全性よりも攻めのスタンスであると言えます。

こいち
こいち

株主還元の強化は見込みにくく、業績の成長がカギを握ります

配当/配当性向

※2024/06/27時点
  • 配当利回り:1.06%
  • PER:18.76倍
  • PBR:2.71倍
  • 株主優待制度:あり

株主還元方針/配当政策

業績連動・収益対応型配当を利益配分の方針としていますが、「長期にわたり安定して着実に株主の皆様に報いる」ことを基本スタンスとしています。配当性向の目安は20%としています。

こいち
こいち

コロナ禍では減配となったものの、その3年間を除けば安定して増配傾向と言えます

株主優待

株式保有数と保有期間に応じて優待割引券(年2回)やリゾートホテル優待券(年2回)を贈呈しています。詳しくは会社HPをご確認ください。

こいち
こいち

リゾートホテル優待券は日によって30%割引になる日もあり、人気の株主優待です

共立メンテナンス 株価推移

直近パフォーマンス

2024/06/27までの年初来パフォーマンスは上図の通り。権利確定の年度末に向けて大きく上昇したものの、4月以降に株価は大きく下落。3月の上場来高値から16%を超えての下落となっています。

株価下落理由

下落につながる大きな材料はありません。強いて言うのであれば、権利確定前までの株価上昇の流れが強すぎため、一時的に調整していると考えても良いのではないでしょうか。

長期スパンで見てもこの程度の調整は定期的に起こっているので業績が崩れていない限りは、短期的な調整局面は買い場だと個人的には考えています。

こいち
こいち

PERは20〜30倍台が当たり前でしたので、足元の18倍台は割安と言って良いのではないでしょうか

共立メンテナンス まとめ

ポイントまとめ
  • 主力のホテル事業、寮事業が好調でコロナ禍から業績はV字回復
  • ホテル等に積極投資進めており、財務余力は高くない
  • 配当性向、配当利回りは低いが株主優待が人気の銘柄
  • 3月末にかけて上場来高値更新も、4月以降は一転して株価下落中
あわせて読みたい
【累進配当政策】採用銘柄一覧 ※随時更新しています
【累進配当政策】採用銘柄一覧 ※随時更新しています
免責事項はこちら
  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました