注目テーマ解説
PR

2024年1〜3月の振り返りと今後注目のセクター

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

2024年は早くも3ヶ月が経過。新年度を迎えるにあたり、この3ヶ月の振り返り及び今後注目のセクターをまとめてみました。

個人的に注目してるのは化学関連と教育関連です。その理由及び代表的な銘柄の紹介は後述しますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  1. 1〜3月日本株で好調だったセクターを知りたい
  2. 4月以降に注目すべきセクターのヒントが欲しい

2024年1〜3月の振り返り

7銘柄(業種)が日経平均をアウトパフォーム

東京証券取引所に上場している業種別ETF(TOPIX-17シリーズETF)の17銘柄を用いてパフォーマンスの比較を行います。証券コードとそれぞれ業種の内訳は上図の通りです。

年初来のパフォーマンスと損益順に並べ替えたのが上図。17銘柄全てでプラスとなりましたが、同期間の日経平均のパフォーマンスは21.27%となりますので機械<1624>以上の7銘柄が日経平均をアウトパフォームしています。

上位3銘柄(業種)に含まれる企業と好調な理由は以下の通りです。

1位:自動車・輸送機

代表的な銘柄はトヨタ自動車、本田技研工業などの自動車メーカーが名を連ねます。

2024年1月〜3月まで円安トレンドが継続。各自動車メーカーは2023年から続く円安トレンドや、サプライチェーンの混乱解消に伴う生産増の影響もあり、過去最高益を大きく更新する企業が多く出ています。

EV(電気自動車)シフト待ったなしにストップをかけるようにガソリン車の販売が好調であることや、米トランプ氏が大統領再選に現実味を帯びてきたことでエネルギー政策が見直される可能性があることも株価に拍車をかけていると考えられます。

あわせて読みたい
【トヨタ自動車】グループ企業の相次ぐ不正問題も株価は堅調?日本トップ企業の将来性は?
【トヨタ自動車】グループ企業の相次ぐ不正問題も株価は堅調?日本トップ企業の将来性は?

2位:銀行(除く銀行)

代表的な銘柄として東京海上ホールディングスやオリックスなど、保険業やリース会社などが名を連ねます。

損保3社のカルテル問題に端を発し、今後政策保有株の縮減が進む見通しであることにより損保3社を中心に株価が大きく上昇。資本効率の改善が進むとの見方が広がっています。

あわせて読みたい
【三菱UFJ FG】24/3期中間決算で純利益4倍!高配当株投資としての魅力を考察
【三菱UFJ FG】24/3期中間決算で純利益4倍!高配当株投資としての魅力を考察

3位:不動産

代表的な銘柄は三井不動産や三菱地所など。

インフレによる不動産価格の上昇や、マイナス金利は解除されましたが金利の上昇は限定的であるとの見方から、敬遠されていた不動産関連に注目が集まっていると考えられます。

あわせて読みたい
【ヒューリック】将来性にやや懸念の兆しあり?24/12期も増配発表で12期連続増配の高配当銘柄
【ヒューリック】将来性にやや懸念の兆しあり?24/12期も増配発表で12期連続増配の高配当銘柄

今後注目のセクター

個人的に注目してるのは化学業界と教育関連。注目している理由は以下の通りです。

化学業界

原材料高の影響や中国経済不況などの煽りを受け、2023年以降化学業界全体で低迷。結果として株高の恩恵を得られずに低迷している銘柄が多くあります。

ただ、業績は底を打ってる企業が多く、セクターローテーション的に考えてもこの先注目が集まるのではないかと考えています。

特に半導体関連の事業を有している割に株価がイマイチ上がりきっていないトクヤマ東ソーあたりに注目をしています。

あわせて読みたい
初心者でも半導体銘柄へ投資を検討したい!そんな方への半導体銘柄マップ【素材メーカー編】
初心者でも半導体銘柄へ投資を検討したい!そんな方への半導体銘柄マップ【素材メーカー編】

教育関連

2023年以降は海外投資家からの資金流入により、主に外需株に注目が集まってきました。内需株は株高の恩恵を受けずに出遅れている銘柄が多く中でも、特に教育関連に注目をしています。

3月末に令和6年度の政府予算が成立。今年度は特に子育て支援に関する予算が多く、中でも高校生世帯への給付などが盛り込まれています。

加えて、賃上げにより実質賃金がプラスになるとの見通しから、これらの資金の一部が流入することも期待。教育関連でも高校生向け予備校が主力のナガセなどに注目をしています。

あわせて読みたい
【ナガセ】株価が低い理由とは?配当利回り5%超の高配当ながら株価は低迷
【ナガセ】株価が低い理由とは?配当利回り5%超の高配当ながら株価は低迷

まとめ

ポイントおさらい
  • 1〜3月好調なセクターは自動車・輸送、不動産、金融関連
  • 4月以降は化学業界や内需株に注目
  • 内需株の中でも教育関連は政府の子育て支援も後押しになると推測
  • 化学業界はセクターローテーションの観点に着目
あわせて読みたい
低PBR対策次第で大化け期待の銘柄!【高配当MAG.厳選】
低PBR対策次第で大化け期待の銘柄!【高配当MAG.厳選】
免責事項はこちら
  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました