リスト
PR

【累進配当政策】採用銘柄一覧 ※随時更新しています

8656s384
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無料アプリで隙間時間に情報収集

今話題のmoomoo証券!

こいち
こいち
  • スマホから手軽に相場の全体像を把握
  • ヒートマップで業種別パフォーマンスがわかる
  • 個別株の分析がパソコンなしで可能
moomoo証券

累進配当政策とは?

累進配当政策とは企業が株主に対して行う「配当」に関する政策の一種。累進配当政策を掲げている企業は、その期間内では減配は行わずに配当維持または増配をするということを宣言しています。

あわせて読みたい
【累進配当銘柄vs連続配当銘柄】初心者におすすめはどっち?
【累進配当銘柄vs連続配当銘柄】初心者におすすめはどっち?

累進配当政策メリット

株主にとっては配当が安定化することがメリット。毎年の業績に応じて配当額を決める企業が多い一方で、累進配当の場合は例え業績が不振でも減配するリスクがなくなります。

企業にとっては株価が上がりやすい、安定しやすいというのがメリット。減配リスクがなくなると株主は安定して保有できるため、株価が安定しやすくなります。また、累進配当を宣言したタイミングでは株価の上昇にも期待ができます。

こいち
こいち

累進配当を宣言するということは業績への自信の表れでもあり、ポジティブサプライズになります。

累進配当政策が増えている背景

2023年以降、累進配当政策を掲げる企業が増えています。その背景には東証によるPBR改革が挙げられます。

前述の通り、累進配当政策は株主にとってポジティブサプライズであり、株価が上がりやすい・安定しやすい傾向にあります。企業はPBR向上策の一環として累進配当政策やDOEの導入を検討する企業が増えています。

あわせて読みたい
DOE(株主資本配当率)とは?DOEのメリット/デメリットとおすすめの銘柄を紹介
DOE(株主資本配当率)とは?DOEのメリット/デメリットとおすすめの銘柄を紹介

累進配当政策注意点

多くの企業が「中期経営計画の期間内では」のように、期間や条件を定めているケースが多いです。そのため、投資を検討する際にはその辺の条件を確認する必要があります。

また、期間内であったとしても不測の事態があった場合には、政策を変更するケースも起こり得るので、絶対ではないということは認識しておく必要があります。

こいち
こいち

ただ、一度公言したものを引っ込めることはネガティブな印象が大きすぎるのでよっぽどのことが無い限りは安心かと。

累進配当政策採用企業

2024/04/11時点で累進配当政策を掲げている企業は以下の通りです。株価/配当利回りは4/11の終値ベースとなります。(漏れている企業があればご連絡いただけると大変助かります)

証券コード会社名業種株価配当利回り
8892日本エスコン不動産業1,0104.75%
4502武田薬品医薬品4,1394.54%
8252丸井小売業2,4144.18%
6089ウィルグループサービス業1,0754.09%
8091ニチモウ卸売業2,2563.99%
8098稲畑産業卸売業3,1703.79%
3918PCI情報・通信業9513.68%
3458シーアールイー不動産業1,3963.65%
7088フォーラムエンジサービス業9033.60%
8860フジ住宅不動産業7673.52%
5363東京窯業ガラス・土石4883.48%
5933アルインコ金属製品1,1543.47%
4093東邦アセチレン化学3773.45%
2689オルバヘルスケア卸売業2,0413.43%
9072ニッコンHD陸運業2,9463.39%
2768双日卸売業3,9973.38%
8309三井住友トラスト銀行業3,3093.32%
8411みずほFG銀行業3,0473.28%
8381山陰合同銀行銀行業1,2023.24%
5911横河ブリッジHD金属製品2,9343.24%
8133伊藤忠エネクス卸売業1,6103.23%
3688CARTA HD情報・通信業1,7023.17%
7438コンドーテック卸売業1,2733.14%
9757船井総研HDサービス業2,4073.12%
5957日東精工金属製品6133.10%
8002丸紅卸売業2,6863.09%
7059コプロサービス業1,6443.04%
1723日本電技建設業6,0603.04%
3495香陵住販不動産業1,5003.00%
8316三井住友FG銀行業9,0422.99%
6694ズーム電気機器1,0412.98%
4345シーティーエスサービス業7572.97%
5186ニッタゴム製品4,0602.96%
4206アイカ工業化学3,7492.96%
8282ケーズ小売業1,4982.94%
7186コンコルディアF銀行業7932.90%
6332月島HD機械1,4492.90%
4433ヒト・コミュニケーションズ情報・通信業1,2062.90%
9274KPPグループHD卸売業7642.88%
8078阪和興業卸売業5,9202.87%
4326インテージ情報・通信業1,5052.86%
7989立川ブラインド工業金属製品1,4372.85%
1762高松コンストラクションG建設業2,7002.85%
6750エレコム電気機器1,5652.81%
3434アルファ金属製品1,6052.80%
7966リンテックその他製品3,1752.77%
8341七十七銀行銀行業4,1302.66%
8306三菱UFJ FG銀行業1,6522.62%
3837アドソル日進情報・通信業1,6402.56%
8276平和堂小売業2,3592.54%
8015豊田通商卸売業10,1202.47%
9755応用地質サービス業2,3882.43%
8818京阪神ビルディング不動産業1,5352.41%
5393ニチアスガラス・土石4,0752.40%
1969高砂熱学工業建設業5,0802.38%
9305ヤマタネ卸売業2,7572.36%
8001伊藤忠商事卸売業6,7922.36%
6788日本トリム電気機器3,6252.34%
4076シイエヌエス情報・通信業1,9752.33%
3979うるる情報・通信業1,5042.33%
8031三井物産卸売業7,3582.31%
4536参天製薬医薬品1,4472.28%
6517デンヨー電気機器2,4102.20%
4828ビジネスエンジ情報・通信業3,4852.18%
3191ジョイフル本田小売業2,2942.18%
4198テンダ情報・通信業2,3002.17%
6294オカダアイヨン機械3,0452.13%
9532大阪ガス電気・ガス業3,4292.11%
9435光通信情報・通信業28,0002.08%
6363酉島製作所機械2,7132.06%
3382セブン&アイ小売業2,0421.96%
8058三菱商事卸売業3,5971.95%
2337いちご不動産業4241.89%
7868広済堂HDその他製品6741.82%
7269スズキ輸送用機器1,8231.51%
2802味の素食料品5,5801.33%
8830住友不動産不動産業5,6081.05%
8088岩谷産業卸売業9,1961.03%
2303ドーン情報・通信2,0190.99%
3097物語コーポ小売業4,5250.66%
7532パンパシHD小売業3,9310.53%
7047ポートサービス業2,0420.10%
※2024/04/11時点 配当利回り順

累進配当政策おすすめ企業

良い銘柄が多くありますが、個人的に気になる企業は以下の2社です。配当利回りこそそこまで高くありませんが、株価上昇も狙える銘柄ではないかと考えています。

あわせて読みたい
【オカダアイヨン】14期連続増配プラス株主優待も!今後の成長も期待の銘柄を解説!
【オカダアイヨン】14期連続増配プラス株主優待も!今後の成長も期待の銘柄を解説!
あわせて読みたい
【酉島製作所】将来性高い?底堅いインフラ需要を背景に株価上昇中のポンプメーカー!
【酉島製作所】将来性高い?底堅いインフラ需要を背景に株価上昇中のポンプメーカー!
こいち
こいち

配当目的の場合は、もう少し配当利回りが高い銘柄を狙うと良いかと思います

免責事項はこちら
  • 本ブログは株式購入の勧誘や推奨を行うものではありません。何らかの保証・約束するものではありませんので、投資判断はご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
  • 本ブログで紹介している数字やグラフは、信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その情報の正確性を保証するものではございません。
  • 本ブログは、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 本ブログに掲載している情報は、その時点で調査した情報であり、時間の経過とともにその情報が陳腐化している可能性がございます。その場合もいかなる責任は負いかねますのでご了承ください。
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
こいち
こいち
投資家/コンサル
投資家ブロガー(投資歴5年)/日米高配当株を中心に個別株に投資中/経歴:大手メーカー→スタートアップ→外資IT→コンサル(独立)

年間配当額は50万円オーバー!2023年10月末時点でポートフォリオの評価益は30%超え。過去持ち株の無配転落を機に銘柄選定を強化中
記事URLをコピーしました